2015年01月29日

2015の初鋳込み

久しぶりの大吹き。
まずは叔父から貰った銅をブロンズにするために皿合わせをした。
20150129.jpg

銅85キロ 錫5キロ 亜鉛5キロ 鉛5キロ
この配合だと、オーソドックスなBC6というブロンズができます。
色上げにも適していて、流れも良い。
まずは銅を充分に溶かし、その中に他の地金を入れていきます。

2015012902.jpg

美しい湯面

2015012903.jpg

こんな感じ。
10型鋳込みました。

2月の展示で発表します。
posted by モトヤマヒロコ at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年11月02日

小さな窯の長い煙突

IMG_0887.JPG


今日の窯

中身は30pほどの小さな型が一つ。
だけどなんやかんや窯を立てるとこうなってしまう。

しかも通常より小さな窯なので、天井近くにある煙突用の排気口まで距離ができてしまい、ながーい煙突になってしもた。
posted by モトヤマヒロコ at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年10月01日

個展をします。

昨年展示をさせていただいた、成田公津の杜 ギャラリー海にて個展をします。

本山DM画像.jpg


本山ひろ子 展
『Dr.HARUの屋根裏』
2014年10月8日(水)ー10月18日(土)
12:00−18:00 日曜・月曜休廊 13日(月)のみ15:00ー18:00 open
*10月13日(月・祝日)15:30〜16:00
作家による作品解説を行ないます。どうぞお出かけください。

杜のギャラリー海

千葉県成田市公津の杜3-7-21
TEL&FAX 0476-29-2396
posted by モトヤマヒロコ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年09月28日

今日の鋳込み

今日の鋳込み
CIMG4376.JPG

CIMG4383.JPG

亜鉛多めの真鍮だったので、ガスがすごい事になった。
posted by モトヤマヒロコ at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年09月06日

叔父から

私が銅合金を使って作品を作っている話をしてから、名古屋に住む叔父が頻繁に銅線を送ってくれる。
電気配線の仕事をしている関係で、手に入るらしい。
しかも、かさばるからと銅線を包んでいるビニールを一つ一つ剥いてくれてある。

銅.jpg

鋳金で良かったって思う一コマ。


コークス.jpg

コークス関係はいないかなぁ。。

posted by モトヤマヒロコ at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月29日

夏のワークショップ 鋳込み(もりんぴあ)

もりんぴあでのワークショップ最終日 「いこみ」を行いました。
もり1.jpg

みんな小ちゃいから床で鋳込みです。
もり2.jpg

ピューターが溶けて行く様子をみんなで観察。
危ないからもうちょっと離れて〜。と言うと、一歩下がるんだけど、少しずつ鍋の方に近づいてくる。。
溶けた金属は誰でも魅了するようです。
もり3.jpg

無事鋳込みが終わったら、金づちで型を割り、水でこびりついた石膏を流します。

もり4.jpg

無事完成w
もり5.jpg

解散した後に、お母さんと来て「次はいつですか?」って聞きに来てくれた男の子がいて、なんだかとても嬉しかった。

posted by モトヤマヒロコ at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月19日

残暑お見舞い申し上げます。

今日はブロンズと銀の鋳込み。
鋳込み1.jpg

さすがに気温も熱いので5キロ程度の小吹きです。
鋳込み2.jpg

銀の鋳込みは久しぶりでしたが、なんだか異常に熱い感じがしました。
炉から坩堝を引き上げても、しばらくグツグツ言ってる。

鋳込み3.jpg


posted by モトヤマヒロコ at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月06日

夏のワークショップ(もりんぴあ)

公津の杜コミュニティーセンター「もりんぴあ」でワークショップ「ワクワーク☆アートパーク ドロドロ金属で作ろう」を行って来ました。

3回行われるうち、今日は2日目で、前回作った粘土原型を元に石膏の型取りを行いました。
今回は小学校低学年対象のワークショップ。

ふと朝起きて、小学生に石膏できるかな。。。と不安に。。

さすがに小学生。みんな石膏という言葉すら初めての様子でした。
みんなで「かたどりー」「いこみー」「すずー」と一緒に復唱。

10名の参加者のうち、3人の3年生をリーダー格にし、それぞれの班でサポートに。
「そこ石膏かかってないよ」など、かなり的確なアドバイスも飛び交う中、時間が経つにつれて徐々に固まっていく石膏に興味を示していました。
やるな小学生。

CIMG4060.jpg

CIMG4062.jpg

CIMG4063.jpg

1時間半、かなり集中して型取り完了!

CIMG4064.jpg

次回は鋳込みです。
posted by モトヤマヒロコ at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年07月31日

continue art project 2014に参加します。

cont14ハガキ.png

continue art project 2014に参加します。
2000年から続くこの展示。
今年のメンバーはちょっと少ないですが、大人な濃い感じです。


今日は搬入に行って来ました。
相変わらず大島は美しい。
この場所で展示できる喜びをじとっと感じました。

cont2014.jpg

ひろこ40歳近くになって、ひとりペンキを塗るの図
posted by モトヤマヒロコ at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年07月16日

高校生と一緒に

近くの高校の学生さんと先生が鋳物の実習をするというのでお手伝いをさせて頂きました。

一昨日は高校の庭で鋳型制作。
昨日はその鋳型をうちに運んで鋳型焼成のための窯を立てました。
皆、かなり汗だくになりながらも、てきぱきと私の指示に従ってくれて。
普段は一人黙々と窯を立てるのですが、わいわいと楽しい窯立てでした。

CIMG3910.jpg

若いっていい。

CIMG3916.jpg

その後はもっと若いのが来て、今度はピザ作りを手伝うという一日。
posted by モトヤマヒロコ at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年07月02日

今日の窯は縦長

ここ最近、型を作ってから窯を立てるまでがめっぽう早い。
手が早くなったというよりも、長時間の鋳型作りは体がもたない事を自分の体が知って動いているような。
小さな物だと原型制作から鋳込みまで、2日。

40歳になったらもっと早くなるのかなぁ。

60歳になったらどうなっているんだろう。

140702_211104.jpg

続けられるといいなぁ。
posted by モトヤマヒロコ at 21:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2014年05月01日

展示に参加させていただいております

本日より、成田公津の杜のギャラリー海で開催されているモニカマエストリさんの個展にて、協力という形ですが鏡を展示させていただいています。
ジュエリーデザイナーであるイタリア人のモニカさん、会場にはスタイリッシュなシルバーのアクセサリーが展示、販売されています。
陶器の山本順子さん、生け花の横野枝風さんもご一緒に展示しています。

私が出品したのは壁掛け鏡と手鏡。
お近くにお寄りの際はぜひご来場いただければと思います。

kwork0501.jpg

2014年5月1日(木)〜9日(金)
午後12時から午後6時
成田公津の杜3-7-21
杜のギャラリー海
電話0476-29-2396


http://www.lares.dti.ne.jp/tisr3165/umi.html


毎度のことですが、搬入時間過ぎまで制作しておりまして、ご案内がおそくなりましたこと、この場にてお詫び申し上げます。
posted by モトヤマヒロコ at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年04月23日

大きな方

作った型が思いのほか大きくなった。

大きな方.jpg

なので顔描いてみた。
posted by モトヤマヒロコ at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年04月17日

大谷資料館

念願の大谷資料館を訪れた。
ここは震災後閉鎖されていてホームページを見るもずっと休館のままだったのだが、ふと先日見たら再開していた。

こりゃ行くしかねえ!
大谷の町中はひっそりしていて、どこを見ても大谷石ばっかり。

資料館は震災のせいか、もしくはこんなもんなのか。お客さんは少なかった。外人と家族連れが数人いたぐらい。

館内の資料室には当時の採石に使われていた道具や、当時の写真が展示されている。


oya1.jpg

oya4.jpg

oya3.jpg

気持ちが高ぶりすぎて息が苦しい。

また来よう。


http://www.oya909.co.jp/
大谷資料館




posted by モトヤマヒロコ at 08:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年03月13日

今年最初の鋳込み

今日は鋳金の後輩のブンちゃんとの鋳込み。

ブンちゃんは私より一回りほど歳が下で、鋳込みを一緒にするのは初めてだった。
コークスはあまりやった事がないと言っていたけれど、始まってみると問題なく作業は進んだ。

現在の大学は私が所属していた頃に比べ、抜群に便利な設備に変わっている。
窯は電気だし、金属を溶かすのもガスなんだと。
窯の為の泊まりも少なくなったのだとか。

夜中に窯の温度がなかなか上がらなくて、窯に布団をかけたりしたなぁ。
あの頃しか知らないので、少し寂しい気持ちもあるけれど彼女の作業手順を見ていて、学んだ事は同じだなって思った。

おかげで通常よりも早く溶かす事もでき、片付けまでスムーズに作業をする事ができた。

鋳金はホコリとガスの中での作業なので、防塵マスクをつけた状態で作業をしなければならない。
そして、鋳込みは一瞬なのでマスクを外して説明をしていられない。
何もしなくても、作業をしている人の視野の範囲にいる事が大事なのだ。
その人が次に何を必要としているか、自分がどこに立つべきか。それを判断する。


大学時代、誰かの鋳込みの時間になると、皆が自分の作業を中断してゾロゾロと土間に集まり、タバコを吸ったり雑談しながら作業を見守る風景を思い出した。

毎回来ないやつもいたけど(笑)

CIMG3422.JPG

posted by モトヤマヒロコ at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年10月17日

個展を終えて

本日、ギャラリー海での個展を終了しました。
いままで動物をモチーフとして作品を作ってきましたが、植物をモチーフとしての今回の展示でした。
動物たちの生に対する貪欲さに感心する日々でしたが、最近はそれを上回る大量の植物たちの貪欲さにも関心して、恐れさえも感じる日々です。

今回企画を頂いたギャラリー海は住宅街の真ん中にあり、その佇まい、中にいるオーナー、訪れる方々が温かく、こんな部屋があったらというのが私の最初の印象でした。
そのような発想から架空の人物「Dr.HARUの部屋」と題し作品を発表しました。
展示までは必死で周りが見えなくなっている状態でしたが、展示してみて、自分の力不足、勉強不足を改めて感じました。
そして多くの貴重なご意見やご感想を頂けて、これからも精進して制作に励んでいきたいと思えました。

お忙しい中、また台風で交通が不便の中お越し下さった皆様に感謝致します。

最後に今回の展示に関して、私の身勝手な希望にも全面的に協力してくださいましたギャラリー海の小林様。
本当にありがとうございました。
posted by モトヤマヒロコ at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年09月26日

展示のおしらせ

このたび成田にあるギャラリー海さんで、個展の機会を頂きました。


2013DM.gif

Dr.Haruの部屋
motoyamahiroko exhibition
2013年10月6日〜17日
12:00-18:00(最終日17:00まで)
金曜土曜休廊

成田市公津の杜3-7-21
0476-29-2396

水曜日、木曜日、日曜日は在廊しております。
DMご希望の方はメールにてご住所お名前をご連絡いただければ送らせていただきます。
cogome@yb3.so-net.ne.jp
posted by モトヤマヒロコ at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年06月08日

にわのわ。ありがとうございました。

6月1日、2日に行われた「にわのわアート&クラフトフェア」無事に終了いたしました。
梅雨に突入でしたが、晴天に恵まれ、私にとって楽しい2日間でした。


今回は、動物ではなく植物をモチーフにした初めての作品でしたので、どのような反応がいただけるか不安でいっぱいでしたが、作品を見て驚いてくださるお客様、「触っていいい?」と聞いてくださるお子様たち。
とても嬉しかったです。
作品をお買い上げくださった皆様、様々な意見をくださった皆様、ありがとうございました。

niwa3.JPG

niwa2.JPG

niwa1.JPG

niwa5.JPG

niwa4.JPG

niwa6.JPG


最後に「にわのわ」を運営してくださった実行委員の皆様。
遅くまでお手伝いをしてくださったボランティアの皆様。
本当にありがとうございました。
参加することができて、光栄でした。
また、参加させていただけるよう、制作に励んでいきたいと思います。
posted by モトヤマヒロコ at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月21日

深夜二時の窯

私が寝てて

CIMG1748.JPG

も頑張る窯
posted by モトヤマヒロコ at 02:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月20日

小さな原型

今まで作った作品の中で、一番小さな原型かもしれません。
CIMG1744.JPG
posted by モトヤマヒロコ at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記