2016年02月16日

Work-Worksでの展示が終わりました。

Work-Worksでの展示が終わりました。
今回、初めての場所での展示だったのでとても緊張していたのですが、私にとってとても充実した2週間でした。佐倉の町で展示することで、この町に住む方々といろいろなお話をさせていただきました。

会期中、ギャラリーのオーナーさんに散歩に誘ってもらい、ぐるっと古い町を散策しました。
そんな中で全く知らなかったこの場所の魅力を虫眼鏡で観察するかのような感じで見させて頂きました。
何度も車で通りすぎていた道に、こんなスペースがあったり
160210_152444.jpg
160210_151656.jpg
160210_151202.jpg

おもてなしラボ
http://omotenashilab.com/


こんなカフェができていたり
160214_170749.jpg

時代カフェ 茶琴神明
http://www.chagoto-shinmei.jp/cha_qin_shen_ming/toppu.html

うーむ。佐倉おもしろいじゃん。。。

今回はお客様との会話の中で、やはり佐倉あるある、色々聞き出せました。私にとってなによりの収穫です。


ギャラリーの皆様にも、色々な面でご協力いただき、誠に感謝しております。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

posted by モトヤマヒロコ at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月03日

WORK WORKSでの展示が始まりました。

WORK WORKSでの展示、2日目が終わりました。

今まで展示した中で、一番自宅から近い場所での展示です。

お店に来られる様々な方とお話することで、知らなかった佐倉の魅力を改めて感じる事ができました。
こんなに近いのに、まだまだ知らない事がたくさんあるなと、勉強させられます。

2016020302.jpg

20160203.jpg

京成佐倉駅から、佐倉市美術館方面に歩くと、右手に見えてきます。
とてもすてきな作りのお店です。

店内には様々なアンティーク雑貨や家具、道具なども展示販売されていて、とても楽しい空間です。
寒い日が続きますが、ぜひ足をお運びいただければと思います。

posted by モトヤマヒロコ at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月25日

展覧会のおしらせ

展覧会のお知らせです。
2016/2/2〜2/14(8日定休日)
千葉県佐倉市鏑木町1197
ギャラリーショップ WorkWorks
鋳金作家 本山ひろ子 展
「大きな木はなんだかワクワクしてきた」
鋳物と磁器で綴る春の物語

IMG_1532.JPG

IMG_1531.JPG

ワークワークスさんは、数年前にお会いして展示のお話を頂きました。
私にとってなじみ深い佐倉という町の坂道の途中にあります。

ギャラリーの佇まいや、そこにいらっしゃる皆さんの様子から想い描いた小さなお話を作り、それに合わせた作品を展示します。
寒波もやってきて寒い日が続きますが、お天気の良い日を見計らって、ぜひ佐倉にお越し頂ければと思います。
今回は昨年に続き、鋳物と合わせて磁器の作品も展示します。

posted by モトヤマヒロコ at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月21日

2016の初鋳込み

今年最初の鋳込み
2016012100.jpg
中くらいの型が2つ

今日は小さなホドを使ってブロンズを溶かしました。
いつも使っているコークスは中塊(ちゅうかい)という握りこぶしサイズのコークスなのですが、小さなホドの場合、そのコークスでは大きすぎるので、細かいコークスを使います。
細かいので、コークス自体が熱くなるのがめちゃくちゃ早い。30分程度で20キロのブロンズが溶けました。
(100キロ溶かすのに、コークスだとだいたい2時間ぐらいかかります)

20160121.jpg

なんか異常に炎が。。。
ちょっと怖い。。
2016012102.jpg

2016012103.jpg

あっと言う間に鋳込み終了。

2月の展示の為の作品です。


posted by モトヤマヒロコ at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月09日

鋳金教室最終日

今日は大人の鋳金教室最終日 仕上げを行いました。湯道をカットして、電動工具ややすりを使って仕上げをしました。その後、色あげを行いました。
CIMG5758.jpg

大人は電動工具大好き

CIMG5759.jpg

でも、細かい所はやはり手やすりが良いのです。

CIMG5767.jpg

仕上げが済んだら色あげです。

CIMG5773.jpg

大人も、所々遊びます。

CIMG5775.jpg

最後はみんなで講評会

CIMG5782.jpg

初めて鋳物をやる方達ばかりでしたが、みなさん、悪戦苦闘しながらも楽しんでくださいました。
個展の際に、鋳物の行程を口で説明するのですが、なかなか理解してもらうのは難しく、でも、こうやって一緒にやると、その行程の長さに皆さん驚きながらも、またやってみたいとおっしゃってくれました。

ワックスの時には、失敗のように見えた部分も、鋳物になると素敵に見えると。
鋳肌の良さもあらためて理解して頂けたようです。

確かに準備は大変でしたが、私自身、やって良かったと思える大人の鋳金教室でした。
posted by モトヤマヒロコ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月31日

2015仕事納め

本日、仕事納め。
仕事納めといっても、来年2月の展示に向けての制作途中のまま、アトリエを閉めます。
(毎年大掃除ができないままですが。。)
20151231.jpg

今年も一年、色々な人に支えられて、制作をする事ができました。
人のつながりによって、私の作品は成り立ってるなと思います。
歳を経るにつれ、増々それを感じる日々です。

来年もよろしくお願いします。

本山ひろ子
posted by モトヤマヒロコ at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月20日

鋳金教室5日目

昨日は鋳金教室の5日目「吹き」です。
焼けた鋳型に、溶かした金属を流す作業です。

CIMG5604.JPG
窯を崩して焼成された型を出します。

CIMG5613.JPG
焼けた鋳型は脆いので、石膏を浸した麻布で巻き、補強します。

CIMG5629.JPG
型の準備が整いました。みんなで金属を溶かします。これはコークスを突いているところ。

CIMG5648.JPG
金属が流されるのを待っている型

CIMG5658.JPG
それぞれの型に金属を流していきます。

CIMG5678.JPG
みなさん上手い。

CIMG5701.JPG
なかなか様になっています。
posted by モトヤマヒロコ at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月16日

鋳金教室4日目

今日は窯焚きです。
灯油バーナーを使って、窯の温度を上げていきます。
これによって、ワックスが溶け、型の内部に空洞ができます。
ワックスが溶けてなくなる事を脱蝋(ダツロウ)と言います。
鋳型は水分があるといけないので、水分を取る為に焼成します。

脱蝋と焼成を一緒に行うのです。
場合によっては、脱蝋と焼成を別々に行うやり方もあります。

最初はできるだけ小さな炎で。ある程度温度が上がって来たら、少しずつ炎を大きくしていきます。
残念ながらうちには温度計は無いので、型の焼け具合を見ながらと、勘で。
このぐらいのサイズであれば18時間程度で焼成が終わります。

窯の温度が上がってくると窯に隙間ができます。
これを逐一、ベトで埋めます。

今日は仕事帰りのNさんが、途中の様子を見に来てくれました。

20151216.jpg

2015121602.jpg

スーツ姿でベト埋め。

posted by モトヤマヒロコ at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月15日

鋳金教室3日目

本日、鋳金教室3日目 窯立てです。
ももなりさんが参加してくださいました。

まずは土台作り。窯を建てる部分の土の平を出します。
CIMG5587.JPG

ブロックの土台の上に、逆さにした鋳型を置いていきます。
CIMG5588.JPG

ブロックを上まで積んで、隙間をベトで埋めていきます。
CIMG5589.JPG

完成。これから火を入れます。
約18時間程度焼成します。
CIMG5590.JPG

泥だらけになりながら、頑張ってくれました。
ありがとうございます。

12月19日(土曜日)鋳込みです。

posted by モトヤマヒロコ at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年12月02日

鋳金教室2日目

先日行った鋳金教室の2日目「湯道付け-鋳型作り」を行いました。
見学のみも可という事でしたが、たくさんの方が体験に来てくれました。

自由な原型作りとは違い、湯道をつける時はコツが必要。
最終的に金属が流れる道なので、金属がどのように流れ、ガスがどのように溜まり、排出されるかを想像して湯道を付けなければなりません。その付け方一つが失敗の元にもなるのです。

半田コテは使った事があるけど、これでワックスを付けるのは初めてという方ばかりです。
半田コテで溶けたロウが手について「あち!」という場面も何度か。
鋳型教室1.jpg
そんなわけで最初は恐る恐るでしたが、徐々に皆さんコツを掴んでいきました。

鋳型教室2.jpg
湯道がついて、脱脂をします。タルク→アルコール→洗剤

鋳型教室4.jpg
5歳のコタ君も一生懸命「鋳型材」をふるってくれました。
おかげでキメの細かい砂ができました。

鋳型教室5.jpg
肌砂を丁寧に付けていきます。


鋳型教室3.jpg
流し込み


鋳型教室6.jpg
みなさん、初めてなのに逞しい!!
泥だらけになりながらも「楽しい」とおっしゃってくれて涙。。。

いつもは一人でやっている鋳型作りですが、みなさんとおしゃべりしながら楽しく出来ました。

次は窯立てです。
posted by モトヤマヒロコ at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月23日

鋳金教室

以前からお話を頂いていたギャラリー海での「鋳金教室」がついに実現しました。
今回はお試しということで、ギャラリー海の小林さんがお声掛けをしてくださいましての開催。

本日一日目
ワックスを使って、原型を作るを行いました。

普通のお家でやるというので、いつも使っている道具らを奇麗に掃除していざギャラリー海へ

umi2015112301.jpg

午前の部は5名+ちびっ子1名
umi2015112302.jpg

全く悩む事無くがんがん手びねりで作っていきます。

umi2015112303.jpg

おやつを頂きながらの原型づくり

umi2015112305.jpg
午後は2名の参加でした。

umi2015112306.jpg

みなさん2時間みっちり集中していました。

次回は鋳型づくりです。




posted by モトヤマヒロコ at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月21日

ご来場ありがとうございました。

ギャラリー海での個展「海で空と山と」が終了致しました。
昨年に比べて在廊できる時間が長かったので、多くのお客様とお話しする事ができました。

展示をすると、制作時には見えていなかった多くの発見があり、それは多くの反省に繋がります。
自分で見つける事はもちろんの事、お客様から指摘され、気付かされる事も多々あります。

そして、それは展示したから気付いたというだけではなかったりもするのです。
薄々制作中にも感づいていた所もあるのです。
鋳物をはじめて、20年近く経ちますが、なんともなんとも、恥ずかしい限りです。

これからは、いや、これからもずっと精進して制作に励んでいきたいと思います。
皆様どうぞよろしくお願い致します。
会場を貸してくださったギャラリー海の小林様、2週間ありがとうございました。

展示の最終日、かわいい私の常連様が来てくれました。

kotenn.JPG
posted by モトヤマヒロコ at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年09月30日

個展のおしらせ

2015umi.jpg

成田公津の杜にある「ギャラリー海」にて個展を行います。

海で空と山と
本山ひろ子展
2015年10月7日(水)〜17日(土)
12:00〜18:00
日曜、月曜休廊

海、空、山 多くの生き物がそれぞれの場所で暮らしている
彼らは何を見ていて、何を想っているのだろうか。日々私の想いは膨らんでいく

鋳型から出て来たその物に想いを込めて
鋳物と磁器の作品を展示します。どうぞご高覧ください。

杜のギャラリー海
千葉県成田市公津の杜3-7-21

作家在廊日
7日、8日、10日、14日、15日、17日

よろしくお願い致します。

DMご希望の方はメールを頂ければご郵送させて頂きます。

cogome@yb3.so-net.ne.jp

お名前とご住所をお知らせください。

posted by モトヤマヒロコ at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年08月22日

真夜中の原型制作

佐倉も夜になると随分気温が低く、蝋原型をいじるには良い季節になって来ました。
一つのシリコン型からいくつか蝋原型を取り出していきます。

20150822.gif

同じ形が並ぶのが好きです。思えば学生の頃から、この感じは変わっていないかな。
これから一つずつ表情を施していきます。
posted by モトヤマヒロコ at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月05日

石膏取り

先人たちの書いた技法書を読むのが好きです。
今日はとある陶芸家の書いた技法書を読みながら石膏取りをおさらい。
おさらいというより、新たに学ぶ事が多い。

CIMG5081.JPG

posted by モトヤマヒロコ at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月25日

美しい季節

雨が降ったあとは、すべてがクリアに見える。
20150625-3.jpg


20150625-1.jpg


20150625.jpg


20150625-2.jpg


20150625-4.jpg
posted by モトヤマヒロコ at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年06月01日

にわのわありがとうございました。

今日はにわのわの搬出でした。
搬入は岩崎さんのトラックがあったので、木材の長さを気にせずのせられたのですが、ソニカに3メートルの木材は入らず。。
現地でカットしてもって帰りました。
20150601.jpg


2日間のにわのわは、本当に楽しくて、お天気もよくて。
多くの懐かしい人に出会えて。

また、2年前のにわのわで作品を購入してくださったお客さんが現れて、「本山さんですよね?」と、また作品を購入してくれるというのがあり、大変嬉しく思わず涙腺が緩んでしまいました。

他のクラフトフェアに出展した経験が無いのですが、にわのわは本当に企画力が高く、ボランティアスタッフの方々の笑顔と作家に対する行き届いたケアには本当に頭が下がります。
私たちは作品を作る事しかできませんが、もっともっとこのフェアが盛り上がって、佐倉の町が元気になっていったら良いなと心から感じました。
今回は幸運にもギャラリー海さんで推薦して頂き、出展する事が出来ましたが、あと半年もすればまた選考がはじまります。
来年も出展できるようにいまからまた始めて行きたいと思います。

ご来場してくださった皆様、実行委員の皆様、展示を手伝ってくれた皆様

本当にありがとうございました。

posted by モトヤマヒロコ at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月30日

今日がにわのわです。

にわのわまであと一日という記事を投稿しようとおもっていたのに、準備をしていたら当日になってしまいました。
なんとか準備完了です。
昨日は前日搬入ということで、テントの準備をしに会場に行って来ました。
お手伝いを引き受けてくれた岩崎さん、雨の中ありがとうございました。

近くに住んでいながら、実は城址公園に入るのは初めて。
川村記念美術館のお庭よりも、より自然を感じる会場。
スタッフやボランティアのみなさんが素敵な会場に仕上げてくれていました。
本番が楽しみです。

みなさんにお会いできるのを楽しみしています。

よろしくお願いします。

20150530.jpg
posted by モトヤマヒロコ at 01:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月28日

にわのわまであと2日

にわのわまであと2日
先日の鋳込みの様子。

今回は写真を撮ってくれる助っ人がいたので、鋳込みの様子を撮ってもらいました。
20150503.jpg
こうやってみると、左手辺りがぎこちない。熱から逃げ腰になっています。

20150502.jpg
今回は小さな坩堝で20キロのブロンズを溶かしました。

20150501.jpg
posted by モトヤマヒロコ at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月13日

にわのわに出展します。

5月30日、31日に佐倉城址公園で開催される「にわのわアート&クラフトフェア」に出展させて頂ける事になりました。

http://niwanowa.info/

2013年に出展させて頂いた時は川村記念美術館だったのですが、今年は城址公園。ぐっとアトリエに近くなりました。忘れ物したらすぐに取りに来れそう。
鋳物の小作品を現在制作中です。
20150513.jpg
posted by モトヤマヒロコ at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記