2016年09月27日

蝋原型からの窯

なかなか原型作りを止めれずに三日目。。
今日はシリコン型を作らずに、手で思うがままに動物達を作っていく。

お湯で手を温めながら蜜蝋をねじったり、くっつけたりして原型を作ります。

CIMG6354.JPG

なんとか鋳型6個つくり、窯を立てて火を入れる。

CIMG6355.JPG
posted by モトヤマヒロコ at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月21日

蝋原型制作

蝋原型をいじくる時間は、鋳物の制作の中で一番楽しい時間です。
おそらく、どの鋳物作家さんも同じ気持ちだと思います。

作り込んでいくと時間がいくらあっても足りない。
でも、この先には鋳型作りとか、鋳込みとか、仕上げとか、色上げとか
まだまだ重要な作業が待っているので、いつまでも原型をいじくっているわけにはいかないのです。

CIMG6353.JPG

でも、形になって、数が揃ってくると、もっともっと作りたくなる。
posted by モトヤマヒロコ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月15日

煮色

先日鋳込みをした作品の仕上げをしています。

今日は煮色液で作品を煮込みました。
CIMG6348.jpg

なんとも怪しげな液。

そして夕方からは映像の撮影をお願いしている五津美さんが来てくれました。

CIMG6349.jpg
posted by モトヤマヒロコ at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月07日

本日の鋳込み

今日も真鍮の鋳込みでした。
IMG_1967.JPG

今日は気合いを入れて火床を整備したせいか、いつもより火の勢いが良すぎてガスがでまくりでした。
雲海ができてる。。
IMG_1969.JPG

みんなに助けてもらいながらのなんとか鋳込み終了。
120キロぐらいかな。

みなさん、ありがとう。今日も暑かった。
IMG_1968.JPG
posted by モトヤマヒロコ at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月06日

窯です

バーナーがなんだか不機嫌で、ぼそぼそ良いながら19時間焚きました。

CIMG6305.jpg
そんなんでしたが、途中で止まる事も無くなんとか無事に窯終了。

CIMG6311.jpg

明日は鋳込みです。

posted by モトヤマヒロコ at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月21日

鋳込み無事終了

本日 快晴の中、真鍮70キロの鋳込みをしました。

2016082123030001.jpg

2016082123030000.jpg

助っ人に美千代さん、翔子さん、撮影に五津美さん。

本当に苦しい戦いでしたが、みんなのお陰で無事鋳込む事ができました。

美千代さん、この暑さの中、一番大変な溶解を頼んでしまい、申し訳なかった。。。。
翔子さん、初めてなのに、なんでもかんでもやらせてしまい、申し訳なかった、、、、
五津美さん、カメラ大丈夫かなぁ。。。


三人がいてくれて心強かったです。

本当にありがとう。ありがとう。
posted by モトヤマヒロコ at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月20日

鋳込みの予定

窯が終わりました。
久しぶりに長時間(30時間)焚きました。
CIMG6285.jpg

CIMG6286.jpg

明日 8/21日 鋳込みをします。
見学希望の方いらっしゃいましたら、ご連絡ください。

cogome@yb3.so-net.ne.jp
鋳込み準備は午前中から行っております。金属は午後2時から3時頃溶解完了の予定です。
posted by モトヤマヒロコ at 02:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月28日

鋳込みやります。

明後日 7月30日(土曜日) 11:00〜14:00ごろ
小さいものですが鋳込みを行います。
20キロ程度の真鍮を溶かします。

CIMG4916.jpg

連絡頂ければ見学可能です。

cogome@yb3.so-net.ne.jp

作業を主に一人で行いますので、あまりおかまいできないと思いますが、良かったらどうぞ。

posted by モトヤマヒロコ at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月12日

仕事場

20160712.jpg

鋳金は、行程が複雑で、その行程ごとの仕事場の様子が違います。
これは蝋原型を作るところ。主にデスクワークって感じです。

まずはガラステーブルをシンナーで奇麗に掃除。
posted by モトヤマヒロコ at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月05日

絵を描く

20160705.jpg

今日は久しぶりに絵を描いた。作品のドローイングではなく、単純に壁にかける為の絵。
posted by モトヤマヒロコ at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月06日

にわのわ ありがとうございました

2日間のにわのわが終わりました。
例年同様、お天気に恵まれ、楽しい時間を過ごす事ができました。
この2日間で、また新たな出会いを頂きました。
クタクタになりましたが、本当に楽しかった〜。

今日は翌日搬出。
私の車のサイズだとテントと作品、什器が一度には乗り切らないので、昨日と今日の2日に分けて搬出をします。
今年はキャリアを付けたので、長いものもOKになり、かなり快適に運ぶ事ができました。

会場では運営スタッフの方が、最後の片付けをしていました。
運営スタッフの方々と、ボランティアスタッフの方々の働きには毎年頭が下がります。

なにより私たち出展者がスムーズに、制作と販売に集中できるような工夫が随所に見られ出展者目線で考えてくれていると感じます。
ほんとうに、ありがとうございました。

20160606.jpg
posted by モトヤマヒロコ at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月03日

今回のにわのわ

にわのわでは、こんな作品を出品します。
IMGP6022sample.jpg

IMGP5963sample.jpg

IMGP6077sample.jpg

IMG_5284sample.jpg

鋳物と他の素材を組み合わせたオブジェを出品します。
どうぞよろしくお願いします。

Photo shinobu

posted by モトヤマヒロコ at 07:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月01日

いろあげ

今日は色あげです。
私が使っている素材はブロンズや銅、真鍮が主ですが、仕上げに色をつける事ができます。
ブロンズは特に様々な色あげ方法があります。
赤、茶色、緑、青、黒

最近では電機を使ってアルミ等に着色する方法や、メッキ等もあります。これらは私の持っている設備ではできないので、必要であれば業者に依頼することになります。

私がやっているのは、その中でもかなりクラッシックな方法。
今日は藁燻しを行いました。
わら2.jpg

wara3.jpg

わら4.jpg

素材に藁の脂が付着し、そこに煤が着いて、真っ黒になります。
脂なので、かなりベットリつく感じ。
posted by モトヤマヒロコ at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月26日

仕上げ

鋳込みの後は仕上げです。
やっと金属とふれあう時間。

鋳込みがうまく行ったと思っても、水で洗って鋳型材を取り除くと細かな部分が見えてきます。

鋳物は金属が締まっていないので(中がスポンジ状)思わぬ所でポロッと折れたりします。
折れた場合は蝋付けしたり、また、鬆(す)ができた場合はたがねを使って締めたりと、修正を加えます。

鋳物と聞くと、型から出したら出来上がり!と思われる方が多いのですが、実は仕上げが重要で、原型を作る以上に時間を必要とします。


仕上げ.jpg

#にわのわ
posted by モトヤマヒロコ at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月24日

にわのわいこみ

いこみでした。
いこみ1.jpg

ほどなく終了

いこみ2.jpg

いこみ3.jpg

なんとか成功
posted by モトヤマヒロコ at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月19日

鋳型焼成

鋳型の焼成を行いました。
この行程で中の蝋が溶け出し、同時に鋳型が焼成されます。

今回は4つの鋳型が入っています。
約16時間
160518_155649.jpg

温度計がないので、型の色を見て焼け具合を判断します。

焼け足りないと金属を流し込んだ時に蝋が反応して失敗の原因になります。
焼き過ぎだと型にクラックが入って、鋳込みの時にヒビに金属が流れ込んでしまいます。

ちょうど良いのが良いんだけど、ちょっと目を離した隙に焼きすぎちゃうのがしばし。。

160518_155752.jpg
これはバーナーを取り外した時に、火口から窯の中を覗いた状態です。
耐火煉瓦が真っ赤になっています。
やはり焼き過ぎかな。

あとは鋳込みの神様次第ということで。

posted by モトヤマヒロコ at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月16日

にわのわに出展いたします。

今年もにわのわに出展いたします。
どうぞよろしくお願い致します。

2016年6月4日(土)5日(日)
10:00〜16:00
佐倉城址公園にて
にわのわアート&クラフトフェア チバ

http://niwanowa.info/

にわのわ.jpg

にわのわ1.jpg

にわのわ2.jpg

原型制作中
明日は鋳型を作って窯焚きです。

posted by モトヤマヒロコ at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月02日

風草の展示が終わりました。

風草での展示が終わりました。
数年前から展示空間に合わせて物語と作品を制作するというスタイルを続けています。
場所というものには、それぞれ歴史があります。私がそこにいない時にも、そこでは時間が流れてきた、そしてこれからも流れていく。
まったく自分とは関係のないはずのその場所が、物語と作品のおかげで大切な一つの場所になっていく。

CIMG5991.JPG

私はその場所と自分とを繋げる為のツールとして物語を使っています。

物語は私だけでなく、読んだその人と場所をも繋げていきます。
物語があることで、リアルではないはずのその出来事が脳裏でリアルになっていく。

作品はモノでしかないけれど、想像はどこまでも大きく広がっていく気がするのです。

今回は、風草ギャラリーのすぐそばにある「山田橋」を舞台としたお話を作り、それにまつわる立体作品を展示しました。
風草の雰囲気は、以前にも増して素晴らしく、この場所で展示できる喜びを感じました。
お客さんのいない時間は本を読んだり、崖からの眺めを楽しんだり、有意義な時間を過ごす事ができました。

また、新しい出会いも頂き、短い時間ではありましたが、私と作品にとっては充実した一週間だったと感じています。お越し頂いた皆様、お時間が合わないからと丁寧にご連絡をしてくれた皆様
そして、このような機会を与えてくださったカフェギャラリー風草の松平様
ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
posted by モトヤマヒロコ at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月16日

展示のお知らせ

展示のお知らせです。


本山ひろ子展「山田橋を渡って」
ー鋳物の花器とオブジェー

2016年3月21日〜3月26日
ギャラリーカフェ 風草
千葉県印西市山田1815-1

IMG_4639rr.jpg

DMは時間の都合上、以前制作したカモシカを出させて頂きましたが、本展では新作のイノシシと花器、イノシシにまつわるお話を展示致します。

ギャラリーカフェ風草は印西にあるカフェです。
おいしいランチとコーヒーが頂けます。
お庭の雰囲気や佇まいが素敵ですので、お友達をお誘い合わせの上お越し頂けたらと思います。

22日、23日、26日在廊予定です。
posted by モトヤマヒロコ at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月15日

苦手な鋳込み

雨の日で、寒くて、一人で夜にやらなければいけない鋳込みが一番苦手です。
昨日はまさにそんな日でした。

CIMG5918.JPG

鋳込みはその成功の90パーセントが準備にかかっています。
一旦火を着けてしまったら、途中でやり直しとか、いったん中断とかができません。
いや、できないというより、こんな日にそれがあると絶対心が折れる。

CIMG5909.JPG

火を着けるまで、120パーセントの準備で始めます。
途中で寒くなったり、手ぬぐいが取れたり、眼鏡が曇ったりしないように。
途中でお腹がすいたりしないように。
途中であれが無い!とかならないように。

CIMG5912.JPG

CIMG5920.JPG

CIMG5923.JPG

鋳込みが終わったあとの「ホド」の中。
すくいきれなかった湯が残っています。
波紋ができてる。




posted by モトヤマヒロコ at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記