2017年05月30日

まつもとを終えて

5月27日、28日に長野県松本市で開催されたクラフトフェアまつもとを終え、帰って来ました。
はじめての松本では、33回目というこのクラフトフェアの歴史を感じました。
間違いなく運営側の方々はご苦労の連続なのでしょうが、会全体の大きく澄んだ空気、おおらかさ。そんなものを感じました。
初日の設営時にはちょっとした洗礼を食らいましたが・・・・・・これも私にとっては良い経験であったと。

松本という場所で展示ができ、多くのお客様に作品を見て頂けたこと。多くのご意見を頂戴できたことに感謝いたします。

IMG_1383.JPG

IMG_1382.JPG

IMG_0100.JPG

IMG_0198.JPG

IMG_0112.JPG



posted by モトヤマヒロコ at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月25日

まつもとに向けてI

鋳込みが終わったら、型が冷めるのを待ち、型を崩します。

IMG_1158.JPG

鋳型材を水で流し、作品をバラします。

IMG_1341.JPG

酸化膜が強力にこびりついているので、グラインダーやヤスリを使って、仕上げをします。
地獄の仕上げ作業。。

IMG_1308.JPG
posted by モトヤマヒロコ at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月24日

まつもとに向けてH

火床で金属を溶かし、型に鋳込みます。
今回はブロンズ
IMG_1322.JPG

鋳込みで失敗しちゃうとがっかりしちゃうので、みんなに手伝ってもらうことがしばしば。

IMG_1323.JPG

大変な作業なのに、気軽に来てくれる仲間に毎回感謝感謝・・・・感謝

IMG_1331.JPG


posted by モトヤマヒロコ at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月23日

まつもとに向けてG

16時間の窯を焚くことで、鋳型の中の蝋を溶かし出すのと、鋳型を焼成するのを両方やってしまいます。
型が十分に焼けたと確認できたら、火を止めて一晩寝かせます。

窯が冷めたら、窯を崩して鋳込みになります。

CIMG6648.jpeg

焼成した鋳型は大変脆いので、動かさずに周りを石膏を浸した麻布で補強します。

CIMG6652.jpeg

補強された鋳型を土間に埋めます。

CIMG6653.jpeg

CIMG6655.jpeg
posted by モトヤマヒロコ at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月21日

まつもとに向けてF

作品の土台を作っています。

陶器は鋳物と違った面白さがあります。

IMG_1252.JPG

IMG_1253.JPG

彩度が高かったり、色があったりするのも鋳物にはない魅力の一つ。」

posted by モトヤマヒロコ at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月20日

まつもとに向けてE

窯が立ったら火をつけます。

灯油のバーナーです。
こう見えてかなり火力が強いので、このサイズの窯の場合、最小の炎にして始めます。
IMG_1144.JPG

IMG_1145.JPG

炊き始めは炎が安定してなくて途中で消えることが多々あるので、慎重に。

焼成時間は窯の大きさや型のサイズによって変わりますが、このぐらいだと大体16から18時間、焚き続けます。
posted by モトヤマヒロコ at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月19日

まつもとに向けてD

展示のお知らせです。
クラフトステーションギャラリー展「てのひらに」5月20日〜5月28日
「てのひらに」をテーマとした企画展に参加させていただきます。

クラフトフェアまつもとの会場である「あがたの森公園」のすぐそばです。

2017年5月20日(土)〜25日(木) 11:00〜17:00 クラフトステーションギャラリー(あがたの森公園正門向かい側)
2017年5月27日(土)〜28日(日) あがたの森文化会館 講堂棟2階教室(クラフトフェアまつもと会場内)

参加作家 (五十音順/敬称略)
安部郁乃 阿部有希 荒関史伸 安東 桂 上野剛児 太田良子 笠井 英 川崎和美 木村真也 佐々木トモミ 長野深雪 中村奈津美 西本卓也 原田 薫 古川千恵子 古荘美紀 増子浩代 三輪泰季 本山ひろ子 やのさちこ 吉岡さおり 吉川 仁

こちらのDMに作品の画像を使っていただきました。

この写真はいつも作品を撮影してもらっている写真家のshinobuさんによるものです。
陶器の土台と鋳物を組み合わせた作品です。

IMG_1258.JPG

どうぞよろしくお願いいたします。

posted by モトヤマヒロコ at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月18日

まつもとに向けてC

ある程度型の個数ができたら窯をたてます。

まずは土間の水平を出し、耐火レンガを敷き、その上に鋳型を載せます。
鋳型は1個10キロから20キロぐらいの重さになります。
手で持てない時はチェーンブロックを使って型を移動させます。

CIMG6633.jpg

CIMG6634.jpg

CIMG6635.jpg

上まで耐火レンガを積み上げたら、蓋をして、煙突つけて、レンガの隙間を泥で埋めます。
この穴埋めをちゃんとやらないと温度がうまく上がってくれません。

CIMG6637.jpg

右下手前が色見の窓になっていて、焼成中はこの窓から中をのぞいて、型の焼け具合を見ます。



posted by モトヤマヒロコ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月16日

まつもとに向けてB

原型ができたら、鋳型を作っていきます。

耐火レンガを粉末状にしたものと石膏を混ぜて、鋳型材を作り、原型をトタンで囲った中にできた泥状のものを流し込んでいきます。

CIMG6631.jpg

CIMG6630.jpg

CIMG2234.jpg

数時間経ってトタンを外すと、型ができます。
CIMG2237.jpg

posted by モトヤマヒロコ at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月15日

まつもとに向けて A

庭にあるピザ窯(お隣さんが置いていった七宝窯)に蜂が巣を作っています。

IMG_1224.JPG


早速、凄腕養蜂ガラス作家に来てもらいました。
日本ミツバチだよー。蜜蝋が取れるね。と

日本ミツバチをおびき寄せるためには、巣箱に蜜蝋を塗るらしいのですが
蝋原型を作る際の溶けた蜜蝋の匂いに誘われてやって来たのかもしれません。



コロコロ転がるように中に入っていくミツバチ

posted by モトヤマヒロコ at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月14日

まつもとに向けて

先月から、クラフトフェアまつもとへの作品制作が始まりました。
こちらは先日の様子

蜜蝋を練って原型をつくります。
出来上がりを想像しながら蝋を練る時間はとても楽しい。
アトリエの中は溶けた蜜蝋の匂いでいっぱいになります。

蝋原型は気温による変形を防ぐため、水に浮かせておきます。
IMG_1141.JPG

あるていどできたら、湯道をつけていきます。

IMG_1121.JPG


posted by モトヤマヒロコ at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記