2016年01月25日

展覧会のおしらせ

展覧会のお知らせです。
2016/2/2〜2/14(8日定休日)
千葉県佐倉市鏑木町1197
ギャラリーショップ WorkWorks
鋳金作家 本山ひろ子 展
「大きな木はなんだかワクワクしてきた」
鋳物と磁器で綴る春の物語

IMG_1532.JPG

IMG_1531.JPG

ワークワークスさんは、数年前にお会いして展示のお話を頂きました。
私にとってなじみ深い佐倉という町の坂道の途中にあります。

ギャラリーの佇まいや、そこにいらっしゃる皆さんの様子から想い描いた小さなお話を作り、それに合わせた作品を展示します。
寒波もやってきて寒い日が続きますが、お天気の良い日を見計らって、ぜひ佐倉にお越し頂ければと思います。
今回は昨年に続き、鋳物と合わせて磁器の作品も展示します。

posted by モトヤマヒロコ at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月21日

2016の初鋳込み

今年最初の鋳込み
2016012100.jpg
中くらいの型が2つ

今日は小さなホドを使ってブロンズを溶かしました。
いつも使っているコークスは中塊(ちゅうかい)という握りこぶしサイズのコークスなのですが、小さなホドの場合、そのコークスでは大きすぎるので、細かいコークスを使います。
細かいので、コークス自体が熱くなるのがめちゃくちゃ早い。30分程度で20キロのブロンズが溶けました。
(100キロ溶かすのに、コークスだとだいたい2時間ぐらいかかります)

20160121.jpg

なんか異常に炎が。。。
ちょっと怖い。。
2016012102.jpg

2016012103.jpg

あっと言う間に鋳込み終了。

2月の展示の為の作品です。


posted by モトヤマヒロコ at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月09日

鋳金教室最終日

今日は大人の鋳金教室最終日 仕上げを行いました。湯道をカットして、電動工具ややすりを使って仕上げをしました。その後、色あげを行いました。
CIMG5758.jpg

大人は電動工具大好き

CIMG5759.jpg

でも、細かい所はやはり手やすりが良いのです。

CIMG5767.jpg

仕上げが済んだら色あげです。

CIMG5773.jpg

大人も、所々遊びます。

CIMG5775.jpg

最後はみんなで講評会

CIMG5782.jpg

初めて鋳物をやる方達ばかりでしたが、みなさん、悪戦苦闘しながらも楽しんでくださいました。
個展の際に、鋳物の行程を口で説明するのですが、なかなか理解してもらうのは難しく、でも、こうやって一緒にやると、その行程の長さに皆さん驚きながらも、またやってみたいとおっしゃってくれました。

ワックスの時には、失敗のように見えた部分も、鋳物になると素敵に見えると。
鋳肌の良さもあらためて理解して頂けたようです。

確かに準備は大変でしたが、私自身、やって良かったと思える大人の鋳金教室でした。
posted by モトヤマヒロコ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記